【電験一種理論】勉強の日々

最近は電験一種理論の勉強を続けています。

平成21年度〜始めており令和3年まで終わった状態です。(令和元年度は飛ばしている)

令和の問題の方が簡単という訳ではないと思いますが、

平成21〜25年頃までの問題より、短時間で解けているように感じるのは気のせいか?!

まあ、良いことなので気にせずに勉強に励みたいと思います。

令和6年まで、一通り理論の勉強が終われば、また平成21年度から勉強しようと思いますが、

理想は、1年分/1日のスピードで勉強したいです。(16年分あるのでこれができたとしても半月は必要)

他に電力、機械、法規の勉強もしなければならないので、もっと勉強時間を確保したいです。

法規は通勤中にスマホで過去問を解いているのですが、試験まではこの方法で勉強を続けようと思います。

ただ、問6は計算問題があったりするので、一部は自宅で勉強する予定です。

電力も一次試験は計算問題がほとんどないため、法規と同様の方法で勉強しようと思います。

問題は機械でしょうか。令和5年の一次試験では運良く一発で合格できましたが

全然勉強できていないため、4科目の中では一番心配です。

本当は二次試験も見据えて電力・管理と機械・制御も勉強したいですが、一次試験合格しないと意味がないので

一次試験対策に力を入れるようにします。

 

もうすぐ一次試験の申込受付が始まるので忘れないようにします。


スポンサードリンク

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
電気・通信系資格ランキング