電験三種合格点

電験では6割点が取れれば合格となりますので、満点を狙う必要はありませんが

満点合格は可能でしょうか。

電気の勉強をしたことがない人など初心者では非常に難しいと思いますが

電験一種合格者などであれば満点合格も可能ではないかと思います。

三種は持っていないが一種は持っているという人がいたら、一度三種を受験してみてもらいたいです。

三種合格後にまた受験することも可能なのでしょうか。

個人的に鬼門はやっぱり理論と機械だと思います。

私が合格した平成24年度の機械科目の合格基準は、得点調整があり50.56点以上となっており、

ギリギリで合格したような記憶があります。

理論は55点以上となっていたようですが、こちらもギリギリだったと思います。

今思い返すととにかく時間が足らず、二種理論の方が時間的には余裕があったので、ちょっと不思議に感じています。

試験方法の違いなのか?三種合格後に建築設備士宅建試験を受験しており、要領が良くなったのか?

 

高みを目指したい気持ちにもなると思いますが、確実に6割点が取れるよう勉強しましょう!


スポンサードリンク

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
電気・通信系資格ランキング