最近は仕事が少し落ち着いていたのですが、また忙しくなってきたこともあり、平日の勉強時間があまり確保できていません。
今週末は特に予定がないため勉強時間を増やそうと思います。
取り組む内容はやはり火力発電ですね。
平成21年度〜令和6年度までの一次試験問題(火力)は一旦ストップし、二次試験問題の勉強に力を入れたいと思います。
まずは、平成21年度のタービン発電機逆相電流に関する問題に取り組もうと思います。
火力の過去問の中では苦手な問題です(他の問題が得意という訳ではありませんが)
二次試験の火力は計算問題がほとんどありませんので、論説対策が続きます。
一度過去問を勉強しただけでは直ぐに忘れてしまいますので、何度も勉強ししっかり覚えるようにしたいです。
また、インプットだけでなく、口頭で説明するなどアウトプットもすることで、覚えるようにしようと思います。アウトプットも大事なはず...
オススメのアウトプット方法があれば教えてください!