勉強計画:火力発電に注力

最近は火力発電の勉強に集中しており、今年の二次試験対策としては火力発電に力を入れようと思っています。

何故かと言いますと、今年の一種二次試験では火力発電の問題が出題されると予想しているからです。

令和5年度と4年度は火力が続いていますが、それ以外は下記のように火力水力が交互に出題されています。

 R6:水力

 R5:火力

 R4:火力

 R3:水力

 R2:火力

 R1:水力

H30:火力

H29:水力

H28:火力

H27:水力

H26:火力

H25:水力

H24:火力

H23:水力

一種二次試験を2回受験して、出題されるであろう範囲・問題・内容を予想して勉強することは結構大事だと感じました。

闇雲に過去問を勉強するのは試験範囲が広いですし、全てを頭の中に叩き込むのは簡単ではありません。

もちろん、予想した問題が出題される保証はありませんし、上記の場合では、水力も勉強はしますが

何方かと言えば火力を重点的に勉強しようと思っています。

仮に火力だけしか勉強しない場合でも、簡単なことではありませんが。

まあ偉そうなことを言っていますが、

私は、今年は一次試験からの受験なので、まずは一次試験合格しないと意味ありませんが...

一次試験対策(特に理論の勉強)は、もう少ししてから始めようと思います!


スポンサードリンク

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
電気・通信系資格ランキング