電験不合格後新たな挑戦

お久しぶりです!

1年以上投稿できていませんでした。得意の放置です。

近況は昨年の11月に電験一種二次試験を受験したのですが、結果は不合格でした。

令和5年度よりかは間違いなく出来は良かったと思いますが残念でした。

合格発表当日はショックでしたがもう引きずっていません!

もちろん合格したかったですが、今のところ資格をとったとしても転職したい等

それを活かして何かやりたいことがある訳でもないので

焦らずに合格目指して挑戦し続けようと思います。

これまでは試験に合格するためだけに勉強してきましたが(当然のことですが)

合格するためには、仕事が忙しいときでも絶対に勉強しないといけない等

どーしてもプレッシャーが大きくなってしまうため

勉強が自分の趣味だと思い取り組めば少しは気楽にできるかなと思っており

その結果、試験に合格できれば嬉しいです。

 

今年は一次試験から受験することになるため、久しぶりに理論の勉強もします。

静電気・磁気・過渡現象は過去にだいぶ勉強したのである程度覚えているかな...

夏の一次試験に向けて早く勉強しようと思っていますが、

今は電力を勉強中のためもう少し先になりそうです。

電力は発電の勉強を進めていて、水力、原子力の勉強をして今は火力の勉強中です。

火力は二種のときも含めて、二次試験の対策がほとんどできておらず、

今年の二次試験は火力が出題されそうな気がしますし、勉強は必須かと思います。

火力の勉強が一通り終わったら、変電、送電、配電等そのまま電力の勉強を続けるか

理論を始めるか、いやパワエレもやりたい等、いろんな思いがあります。

計画は大事ですが、計画通りにはまずできないので、その時の気分?で決めたいと思います。

 

それでは今日はこの辺で、引き続き購読よろしくお願いします!

この続きはcodocで購読


スポンサードリンク

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
電気・通信系資格ランキング