2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

電験一種理論解説の制作に没頭

最近は電験一種理論の過去問解説の作成に夢中になっていました。 Cloud LaTexの使い方はだいぶ慣れてきたように思いますが 細かい部分に拘るととても時間がかかりますし、自分はまだまだ使い方をマスターできていないと思います。 作成した資料はブログやXに…

平成25年度電験一種「理論問3」過渡現象

問 題 電気技術者試験センターホームページより 解 説 情報の正確性や完全性を保証するものではありません

試行錯誤!電験一種過去問解説資料の作成

こんにちは。 先日、平成22年度電験一種理論問3の解説を投稿しましたが、 続けて平成25年度一種理論問3過渡現象の解説を作成しようとしています。 文書や数式はCloud LaTeXを使うことで、少しずつですが参考書のように綺麗に作ることができてきました。 今の…

平成22年度電験一種「理論問3」分布定数回路

問 題 電気技術者試験センターホームページより 解 説 情報の正確性や完全性を保証するものではありません

平成22年度電験一種「理論問3」分布定数回路の解説作成中

こんにちは。 昨日からCloud LaTexを使って、平成22年度電験一種「理論問3」分布定数回路の解説作成を始めまして まだ作成途中ですが、一旦皆さんにお見せしようと思います。 問題(電気技術者試験センターホームページより) 作成中の解説 (あまりちゃんと見…

眠たいとき、しんどいときも勉強頑張る

こんにちは。 昨日は平成27年度一種理論問5の勉強をした。 時間が遅かったこと、夕食時に缶ビールを一本飲んだこともあり 全然集中できず、問7の勉強途中にやめてしまいました。 そもそも勉強するのにビールを飲むのはダメですが、 平日はやっぱり土日に比べ…

重要: 電験一種(理論)の勉強方法と意識

今日は平成27年度一種理論問(1〜4)の勉強をした。 問1は苦手です。問2、問3は確実に点を取れるようにしておきたいです。 問4は半導体工学の基本的な内容かもしれませんが、 初見では半導体の知識がないと解くのは難しいと思います。 ただ、初見では絶対に…

平成26年度電験一種理論の半導体に関する問題

こんにちは。 昨日は平成26年度一種理論(問3〜7)の勉強をした。 問4の過渡現象は結構簡単です。 問3と問5もそれほど難しくないのですが、解き方を忘れていました。 2周目では完璧に解けるよう覚えておきたいと思います。 問6(MIS構造)と問7(MOSFET)の…

【電験一種理論】ポインティングベクトルの勉強

こんにちは。 最近は、毎日勉強できている訳ではありませんが、理論の勉強が捗っています。 昨日は平成26年度電験一種理論問2のポインティングベクトルの勉強をしていました。 これまでは全く理解できていなかったのですが、少し理解できたように思います。 …

今年度の目標は、やはり電験一種合格

今日は娘の入学式でした。 子どもは年が経つにつれてどんどん成長していきますが、私は全然成長していないですね。 そもそも大人の成長とは何か?よく分かりませんが! 子どもは短い春休みも終わり明日から新学期。 勉強はもちろん頑張ってほしいですが、遊…

電験一種理論はやっぱり難しい!

こんにちは。 今日は、平成23年度理論(問3、5〜7)と平成24年度理論(問1〜7)と平成25年度理論(問1)の勉強をした。 久しぶりにたっぷりと勉強しました。 まだ続けるつもりでしたが、近所で(家のベランダで?)バーベキューをしており、喋り声や音楽がう…

電験一種・二種 過渡現象の計算は補助方程式とラプラス変換を駆使して突破!

こんにちは。 直近の勉強状況ですが、 平成22年度電験一種理論(問2〜7)と平成23年度理論(問1〜2)の勉強をしました。 完璧ではありませんが、スムーズに解くことができました。 少しだけブランクがありますが、過去に勉強していた内容であり、解き方など…


スポンサードリンク

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
電気・通信系資格ランキング