2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。 今日は仕事用兼勉強用として購入したDELLのPCモニターが届きました。 狭い部屋なので24インチは圧迫感があるかなと不安でしたが、いい感じで気に入りました。 机の幅がちょっと小さいのでモニターの配置は限られてしまいますが。 私は、PC画面…
今日は平成21年度電験一種理論(問4〜7)と平成22年度理論(問1)の勉強をしました。 令和5年度受験時に結構勉強していたおかげか、平成21年度問4〜7は全体的にお手上げ状態ではなかったです。 平成22年度問1(ベクトルポテンシャル)はやっぱり難しいですね…
最近流行っている感染性胃腸炎なのか? 下痢が四日間続いており、ちょっとしんどい状態です。 何をするにしても本当に健康第一ですね。 体調悪くても勉強はできると思いますが、やっぱり集中力は下がってしまいます。 無理しない程度に頑張れればと思います。
こんにちは。 最近は電験一種法規の勉強も再開しました。 勉強といっても通勤時間にスマホで試験センターの問題を見て解くといったものです。 法規は計算問題がほとんどありませんし、スマホ一つでできるため 通勤時間 (電車に乗っている時間)がある方で、…
昨日は平成21年度電験一種理論の問1:平行往復回路の外部自己インダクタンスと 問2:三相交流回路の勉強をした。 いずれも解き方を覚えており、ほとんど問題なく解くことができた。 ただし計算に時間を要してしまったので(特に問2) これは改善する必要があ…
昨日(2025.3.23)は令和6年度第三種電気主任技術者下期試験でしたが、 とあるSNSを見ていたところ、理論90点、機械90点、一発合格したなどなど... 理論、機械90点とか凄過ぎます。 自分は90点なんか絶対に取れませんでしたし、 今、三種の問題解いても90点…
今日は令和6年度第三種電気主任技術者下期試験だったのですね。 令和6年度上期試験の問題を見ていたんですが、正直分からない問題はいっぱいあります。 年2回の試験になって難易度が下がったのかもしれませんが、普通に難しいと思います。 以下、関連記事の…
今日は令和1〜3年度の電験一種<電力科目>問1〜6の勉強と令和6年度電験一種<理論科目>問1〜5の勉強をした。 令和6年度理論は問1が特に苦手、問2はぱっと見マクローリン展開など、めちゃくちゃ難しそうな問題、問3はラッキー問題、問4は比較的簡単(小問(2…
今日は令和4年度電験一種<電力科目>問1〜6と令和5年度電験一種<電力科目>問6の勉強をした。 揚水発電所における発電電動機の始動方法が特に難しく感じた。 電線のたるみに関する問題は比較的好きな問題。でも双曲線関数は本当に難しい。 今から少しだけ…
今日は休みだったので家族で朝ごはんを食べに行ってきました。 横の席にいたお客さんが空調工事や電気工事の話をしており、 しばらくすると電験の話に... 「電験三種?二種?CMでやってるくらいやからよっぽど人足りひんのやでー」みたいな。 おそらく日本テ…
明日、3/20は春分の日で仕事が休みのため、できる限り勉強します。 一種一次試験の電力科目を令和6年度から順に進めており、明日は令和5年度の問5、令和4年度の順に勉強予定です。 二次試験(電力管理)のことを考え、今は電力に力を入れていますが、そもそ…
今日は、令和6年度電験一種<電力科目>問1の励磁装置に関する勉強です。 問 題 (電気技術者試験センターホームページより) 解 答 (1)端子電圧(2)サイリスタ励磁装置(3)揚水などの大容量機(4)高く(5)静止機器である (電気技術者試験センタ…
私は電験二種合格して現在電験一種の勉強をしていますが、正直分からないことだらけです。 過去問自体は何度も解くことで正解することはできる(答えを覚えているだけ)のですが 一つ一つの内容・事象が何故そうなるのか説明しろと言われると難しいですね。 …
今日は子どもがどこか遊びに行きたいと言うので 敦賀にある「原子力の科学館あっとほうむ」に行ってきました。 近場でも良かったんですが、前からちょっと気になっていた原子力科学館のパンフレットを見せて 子どもたちを誘導、成功したので行ってきました。…
こんにちは。 今日は、平成19年度から令和6年度(上期)までの電験三種合格基準をまとめてみました。 (電気技術者試験センターホームページより) 合格点 R6年度(上期) 理論60点以上、電力60点以上、機械60点以上、法規60点以上 R5年度(上期) 理論60点…
今日は電験三種の紹介をしたいと思います。 電験三種という言葉を初めて聞いた方、これから電験三種の勉強を始める方の参考になれば幸いです。 電験三種 第三種電気主任技術者試験のこと。 試験内容 試験科目は理論、電力、機械、法規の4科目です。 平成6年…
こんにちは。 2025年2月11日からブログを再開して、今日で31日連続投稿になります。 購読いただいている方の役に立つような記事は全然書けていないと思いますが、 1ヶ月間投稿を継続できて良かったです。 このブログ自体は2017年4月に初めており、もうすぐ8…
今日は子どもの幼稚園の卒園式に行ってきました。 あっという間に4年が過ぎ、心身ともに成長してくれた思います。 たまにですが、朝幼稚園に連れて行ったり、夕方お迎えに行ったり、 大変なこともあったと思いますが、とても良い思い出です。 最後にキラキラ…
先日書きました汽力発電所と原子力発電所の蒸気タービンの違いに関して mkstudy123.com 電験一種では以下のように関連問題が出題されています。 令和2年度 一次電力問2 また、二種では関連性は低いかも知れませんが 平成15年度 一次電力 で出題されており(…
今日は蒸気タービンについてのメモです。 汽力発電所と原子力発電所は水を蒸気に変えて(その方法は異なる)蒸気タービンを使用している点は同じであるが、タービンに送られる蒸気圧力や温度などが異なる。 汽力(新鋭火力)発電所では過熱蒸気であり、蒸気…
今日も勉強せずに家族で遊びに行きました。 もうすぐ4月、あっという間に一次試験日が来ると思いますので そろそろ土日どっちかだけでも、ガッツリ勉強するようにしたいです。 平日はほとんど夜しかできませんが、土日は朝から勉強する習慣を付けていきたい…
今日は平成20年度電験一種二次試験、汽力発電所設備への影響に関する問題の勉強です。 問題は以下の通りです。 問 題 汽力発電所(コンバインドサイクル発電所を除く)が系統並列運転中に,次の(1)から(3)の事象が発生した際に考えられる発電所設備へ…
こんばんは、今日は久しぶりに会社の飲み会がありました。 今日は自分が所属している部署の飲み会ではなく、少し前に同じ仕事をしていたメンバーでの飲み会でした。 話のネタはもちろん仕事に関することばかりで、あの部署の本部長や部長が誰々に変わるや出…
もしこれから電験三種を受験し、将来的に一種合格まで目指す方は 時間を空けずにステップアップしていくことをオススメします。 私の場合、以下のように二種受験まで6年間、一種受験まで4年間も時間を空けてしまいました。 平成24年度:三種合格 平成30年度…
眠たすぎるー ごめんなさい、投稿サボります... また読みにきてください! おやすみなさい。
電験では6割点が取れれば合格となりますので、満点を狙う必要はありませんが 満点合格は可能でしょうか。 電気の勉強をしたことがない人など初心者では非常に難しいと思いますが 電験一種合格者などであれば満点合格も可能ではないかと思います。 三種は持っ…
こんにちは。電験一種の参考書について調べていたのですが、 オーム社より「 徹底攻略 電験一種 一次試験 法規」という書籍が 2025年3月26日に発売予定となっています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){argume…
今日も前日の続きで、平成21年度電験一種二次試験、タービン発電機の逆相電流に関する問題の勉強です。 問題内容と電気主任技術者試験センターの標準解答(抜粋)は以下の通りとなります。 問 題 タービン発電機に逆相電流が流れた場合,回転子に発生する現…
今日は平成21年度電験一種二次試験、タービン発電機の逆相電流に関する問題の勉強をしました。 問題内容と電気主任技術者試験センターの標準解答(抜粋)は以下の通りとなります。 問 題 タービン発電機に逆相電流が流れた場合,回転子に発生する現象とその…