TikTok始めました!

こんにちは。 久しぶりの更新になりました。 ブログを放置していた間にTikTokを始めました。 自己満の動画ばかりですが、もし良ければ見てください! www.tiktok.com 電験一種の勉強はぼちぼちでして、理論の勉強は中断し機械の勉強をしています。 誘導機、…

令和7年度電験一種受験申込

こんにちは。 今日から令和7年度電験一種の受験申込が開始されました。 午前10時から開始され、午前中に申込を終わらせました。 ※YouTubeのショート動画で申込完了を報告 youtube.com インターネット申込は証明写真を撮りに行く必要もないですし簡単にできる…

【電験一種理論】勉強の日々

最近は電験一種理論の勉強を続けています。 平成21年度〜始めており令和3年まで終わった状態です。(令和元年度は飛ばしている) 令和の問題の方が簡単という訳ではないと思いますが、 平成21〜25年頃までの問題より、短時間で解けているように感じるのは気…

電験勉強方法の新提案?マンツーマン学習支援サービス

突然ですが、家庭教師のようにマンツーマンで受講できる、電験に関する学習支援サービスはいかがでしょうか。 電験は独学で合格を目指す方がほとんどだと思います。 その勉強方法としては、テキストや過去問題集をベースにインターネットやYouTubeなどのSNS…

理論勉強からのバーベキュー

こんにちは。 昨日は祖母の家にバーベキューに行ってきた。 自分と弟や親戚の子どもたちといっぱい遊んで楽しかった。 子どもは本当に元気、おっさんは体力無さすぎて疲れました。 帰ってきてからは勉強できなかったのですが、 朝早く起きれたので平成29年度…

勉強、遊び、充実したゴールデンウィークに

こんにちは。 ゴールデンウィークに入りましたが、 今日の午前中はあいにくの雨で、子どもたちは学校・幼稚園でしたので 午前中に平成28年度電験一種理論の勉強をしました。 完璧ではないですが結構解けました。何度も勉強しているので解けない方が問題です.…

電験一種理論解説の制作に没頭

最近は電験一種理論の過去問解説の作成に夢中になっていました。 Cloud LaTexの使い方はだいぶ慣れてきたように思いますが 細かい部分に拘るととても時間がかかりますし、自分はまだまだ使い方をマスターできていないと思います。 作成した資料はブログやXに…

平成25年度電験一種「理論問3」過渡現象

問 題 電気技術者試験センターホームページより 解 説 情報の正確性や完全性を保証するものではありません

試行錯誤!電験一種過去問解説資料の作成

こんにちは。 先日、平成22年度電験一種理論問3の解説を投稿しましたが、 続けて平成25年度一種理論問3過渡現象の解説を作成しようとしています。 文書や数式はCloud LaTeXを使うことで、少しずつですが参考書のように綺麗に作ることができてきました。 今の…

平成22年度電験一種「理論問3」分布定数回路

問 題 電気技術者試験センターホームページより 解 説 情報の正確性や完全性を保証するものではありません

平成22年度電験一種「理論問3」分布定数回路の解説作成中

こんにちは。 昨日からCloud LaTexを使って、平成22年度電験一種「理論問3」分布定数回路の解説作成を始めまして まだ作成途中ですが、一旦皆さんにお見せしようと思います。 問題(電気技術者試験センターホームページより) 作成中の解説 (あまりちゃんと見…

眠たいとき、しんどいときも勉強頑張る

こんにちは。 昨日は平成27年度一種理論問5の勉強をした。 時間が遅かったこと、夕食時に缶ビールを一本飲んだこともあり 全然集中できず、問7の勉強途中にやめてしまいました。 そもそも勉強するのにビールを飲むのはダメですが、 平日はやっぱり土日に比べ…

重要: 電験一種(理論)の勉強方法と意識

今日は平成27年度一種理論問(1〜4)の勉強をした。 問1は苦手です。問2、問3は確実に点を取れるようにしておきたいです。 問4は半導体工学の基本的な内容かもしれませんが、 初見では半導体の知識がないと解くのは難しいと思います。 ただ、初見では絶対に…

平成26年度電験一種理論の半導体に関する問題

こんにちは。 昨日は平成26年度一種理論(問3〜7)の勉強をした。 問4の過渡現象は結構簡単です。 問3と問5もそれほど難しくないのですが、解き方を忘れていました。 2周目では完璧に解けるよう覚えておきたいと思います。 問6(MIS構造)と問7(MOSFET)の…

【電験一種理論】ポインティングベクトルの勉強

こんにちは。 最近は、毎日勉強できている訳ではありませんが、理論の勉強が捗っています。 昨日は平成26年度電験一種理論問2のポインティングベクトルの勉強をしていました。 これまでは全く理解できていなかったのですが、少し理解できたように思います。 …

今年度の目標は、やはり電験一種合格

今日は娘の入学式でした。 子どもは年が経つにつれてどんどん成長していきますが、私は全然成長していないですね。 そもそも大人の成長とは何か?よく分かりませんが! 子どもは短い春休みも終わり明日から新学期。 勉強はもちろん頑張ってほしいですが、遊…

電験一種理論はやっぱり難しい!

こんにちは。 今日は、平成23年度理論(問3、5〜7)と平成24年度理論(問1〜7)と平成25年度理論(問1)の勉強をした。 久しぶりにたっぷりと勉強しました。 まだ続けるつもりでしたが、近所で(家のベランダで?)バーベキューをしており、喋り声や音楽がう…

電験一種・二種 過渡現象の計算は補助方程式とラプラス変換を駆使して突破!

こんにちは。 直近の勉強状況ですが、 平成22年度電験一種理論(問2〜7)と平成23年度理論(問1〜2)の勉強をしました。 完璧ではありませんが、スムーズに解くことができました。 少しだけブランクがありますが、過去に勉強していた内容であり、解き方など…

DELLのPC画面購入!電験勉強を快適に!

こんにちは。 今日は仕事用兼勉強用として購入したDELLのPCモニターが届きました。 狭い部屋なので24インチは圧迫感があるかなと不安でしたが、いい感じで気に入りました。 机の幅がちょっと小さいのでモニターの配置は限られてしまいますが。 私は、PC画面…

平成21年度電験一種理論問4_ケルビンダブルブリッジ

今日は平成21年度電験一種理論(問4〜7)と平成22年度理論(問1)の勉強をしました。 令和5年度受験時に結構勉強していたおかげか、平成21年度問4〜7は全体的にお手上げ状態ではなかったです。 平成22年度問1(ベクトルポテンシャル)はやっぱり難しいですね…

体調が良くないときは無理しないようにしましょう

最近流行っている感染性胃腸炎なのか? 下痢が四日間続いており、ちょっとしんどい状態です。 何をするにしても本当に健康第一ですね。 体調悪くても勉強はできると思いますが、やっぱり集中力は下がってしまいます。 無理しない程度に頑張れればと思います。

電験一種法規の勉強は通勤時間を活用

こんにちは。 最近は電験一種法規の勉強も再開しました。 勉強といっても通勤時間にスマホで試験センターの問題を見て解くといったものです。 法規は計算問題がほとんどありませんし、スマホ一つでできるため 通勤時間 (電車に乗っている時間)がある方で、…

【電験】解法を身につけることと、計算力アップを目指す

昨日は平成21年度電験一種理論の問1:平行往復回路の外部自己インダクタンスと 問2:三相交流回路の勉強をした。 いずれも解き方を覚えており、ほとんど問題なく解くことができた。 ただし計算に時間を要してしまったので(特に問2) これは改善する必要があ…

電験三種、高得点過ぎてビックリする

昨日(2025.3.23)は令和6年度第三種電気主任技術者下期試験でしたが、 とあるSNSを見ていたところ、理論90点、機械90点、一発合格したなどなど... 理論、機械90点とか凄過ぎます。 自分は90点なんか絶対に取れませんでしたし、 今、三種の問題解いても90点…

令和6年度第三種電気主任技術者下期試験の難易度は?

今日は令和6年度第三種電気主任技術者下期試験だったのですね。 令和6年度上期試験の問題を見ていたんですが、正直分からない問題はいっぱいあります。 年2回の試験になって難易度が下がったのかもしれませんが、普通に難しいと思います。 以下、関連記事の…

「難関」電験一種理論の勉強を再開

今日は令和1〜3年度の電験一種<電力科目>問1〜6の勉強と令和6年度電験一種<理論科目>問1〜5の勉強をした。 令和6年度理論は問1が特に苦手、問2はぱっと見マクローリン展開など、めちゃくちゃ難しそうな問題、問3はラッキー問題、問4は比較的簡単(小問(2…

春分の日に予定していたが、できなかった電験の勉強を今日した

今日は令和4年度電験一種<電力科目>問1〜6と令和5年度電験一種<電力科目>問6の勉強をした。 揚水発電所における発電電動機の始動方法が特に難しく感じた。 電線のたるみに関する問題は比較的好きな問題。でも双曲線関数は本当に難しい。 今から少しだけ…

電気主任技術者不足

今日は休みだったので家族で朝ごはんを食べに行ってきました。 横の席にいたお客さんが空調工事や電気工事の話をしており、 しばらくすると電験の話に... 「電験三種?二種?CMでやってるくらいやからよっぽど人足りひんのやでー」みたいな。 おそらく日本テ…

3/20春分の日の勉強予定

明日、3/20は春分の日で仕事が休みのため、できる限り勉強します。 一種一次試験の電力科目を令和6年度から順に進めており、明日は令和5年度の問5、令和4年度の順に勉強予定です。 二次試験(電力管理)のことを考え、今は電力に力を入れていますが、そもそ…

令和6年度電験一種電力:励磁装置

今日は、令和6年度電験一種<電力科目>問1の励磁装置に関する勉強です。 問 題 (電気技術者試験センターホームページより) 解 答 (1)端子電圧(2)サイリスタ励磁装置(3)揚水などの大容量機(4)高く(5)静止機器である (電気技術者試験センタ…


スポンサードリンク

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
電気・通信系資格ランキング